トップ > 中遠昔ばなし > お祭りに活躍する天狗(袋井市) | ←前へ戻る |
第100話 | (おまつりにかつやくするてんぐ) お祭りに活躍する天狗(袋井市) |
上山梨の氏神様「山名神社(やまなじんじゃ)」の大祭は、毎年7月中旬に、祇園祭りとして行われます。このお祭りの中心は御輿(みこし)の御渡り(おわたり)と天狗の活躍であると言われています。 天狗の姿は赤い顔で鼻が高く、頭とあごに白く長いひげを生やしたお面をかぶります。このお面は真っ赤で、つり上がった太いまゆ毛、むき出た目、一文字の口、高い鼻と、まともに見ると大人でも恐ろしいものです。そして金銀をちりばめた衣装を着て腕をまくり、たすきがけ、足には脚絆(きゃはん)をつけ、わらじばき、手には「むち」を持っています。 本当に勇ましく、どんな活躍でもできる姿をしています。 天狗は氏子の中から選ばれ、お祭りが近づくと、「今年は、天狗に誰がなるだろうか」と街中の話題になります。 お祭りの初日、神社でクジを引きますが、氏子の中から選ばれたお役の中で「白丁(はくちょう)」(※注1)の中の一本のクジが当たった人が天狗になるのですが、天狗が一番人気があります。 天狗は「猿田彦命(さるたひこのみこと)」という神様で、御輿がお旅所(たびしょ)を往復する道中、悪者やじゃま物を追い払う露払い(つゆはらい)の役目もあります。 天狗が活躍するのは、広い神社の境内をはじめ、御渡行列の往復四キロ余りの長い街中の道中です。 天狗の持っている「むち」で頭をなでてもらうと、悪い病気にかからない。子どもは、病気にもならず無事に育つと言われています。このため、赤ちゃんや幼児が頭をなでてもらっています。今では大人や、遠くから見物に来た人もなでてもらっています。 あちらこちらで天狗を呼ぶ声、頼む声等入り乱れて混雑の中を、抱かれた赤ん坊の頭をやさしくそおっとなでてやったり、そっと頭を下げる大人の人や学生、子どもへと頭をなでていくのです。 夏の強い日差しが西へ傾く頃、花火の音を合図に山名神社から、上町のお旅所まで天狗を先頭に大きな御輿、そしてお道具等の長い行列がつづきます。 なお、神社の始まりは、養老年間(※注2)と言い伝えられています。 「袋井に伝わる昔話」より ※注1:神事の際、白い衣を着て物を運ぶなど雑用に従事するもの ※注2:717〜723年(奈良時代前期) |
山名神社 |
←前へ戻る | |
COPYRIGHT (C) CHUEN AREA JOINT ADMINISTRATION BLOC OFFICE ASSOCIATION ALL RIGHTS RESERVED. ↑このページの先頭へ |